体験会開催案内

11月開催~秋のエスキーテニス教室の参加者募集!

今年も,秋のエスキーテニス教室を下記の通り開催します。参加料は無料です。エスキーテニスは,誰もが初心者。広島県エスキーテニス連盟の指導員が,基礎から丁寧に指導します。スポーツの秋,あなたも,広島生まれのエスキーテニスを体験してみませんか?

◆開催日:11月12日(火),15日(金),19日(火),22日(金),26日(火),29日(金)

◆開催時間:10:00~12:00(受付9:30) 

◆会場:新牛田公園(東区牛田新町1丁目) 

◆事前参加申込み不要

◆問い合わせ:同園管理センター(電話ファクス082-224-2543)へ。

9/21(土)まで広島市東区内の7公民館で「エスキーテニス歴史展」を開催中です!

 平和への願いと共に、戦後間もない広島で誕生したスポーツ「エスキーテニス」。

8月1日(木)から9月21日(土)まで、「平和の願いを込めたエスキーテニス歴史展」が、広島市東区内公民館ネットワーク事業「地域のいいとこ再発見 スポーツ編」として、東区内の7つの公民館二葉公民館福田公民館馬木公民館温品公民館戸坂公民館牛田公民館早稲田公民館)で同時開催中です。

 1945年8月6日8時15分。エスキーテニスの歴史は、この時から始まります。なぜなら、この悲惨な歴史がなければ、エスキーテニスはこの世に存在しなかったからです。

 エスキーテニスを考案したのは、発明することが好きで、当時120もの新案特許権を持っており広島で名の通った実業家だった宇野本信(うのもと まこと)。当時13才で広島女学院中学2年生だった愛娘の武子を、原爆により亡くしました。

 そんな失意の信のもとに、広島県の行政関係者はじめ、原爆被害からの復興を目指すメンバーから「原爆で廃墟となった広島の子どもたちに楽しみを与えるスポーツを作ってほしい」と依頼され、「スポーツを通して平和を」との願いを込めて,試行錯誤の末、創り出したスポーツがエスキーテニスです。

 戦後、75年以上もの長い間、平和を願う多くの人々に愛され、広島の復興の歴史とともに歩んできた「エスキーテニス」の歴史を、写真で分かりやすく展示しており、お近くの公民館でご覧いただける絶好の機会です。お子様の夏休みの自由研究のテーマにもピッタリです。

 また、今回の歴史展の最終日の9月21日(土)には、二葉公民館で「エスキーテニスで平和学習」の講座を、9月28日(土)には、牛田公民館で体験会を予定しています。

 来年の被爆80周年を前に、「エスキーテニス」を通して、改めて平和について考え、「いいとこ」を再発見し、地域をもっと好きになっていただければと思います。

  この機会に是非ご来館いただき,平和のシンボルスポーツ「エスキーテニス」の歴史と魅力をご体感ください。

続きを読む

体験会レポート

2/22(土)広島市スポーツ推進委員研修会で実務研修を行いました!

2月22日(土)「猫の日」。猫はこたつで丸くなるほど、雪がこんこん降りしきる強烈寒波の中、9時30分から12時30分まで、令和6年度広島市スポーツ推進委員実務研修にお招きいただき、西区スポーツセンターで、115人の推進委員のみなさまにご参加いただき、エスキーテニスの研修を行いました。

今年度は、6月30日(日)に福山市のエフピコアリーナで実施した中国地区スポーツ推進委員研修会に参加いただいたご縁から、広島発祥のエスキーテニスは、広島市から広げていきたいと、11月30日の安佐北区の研修会2月2日の広島市スポーツ推進委員協議会の1回目の研修会、本日が2回目の研修会と計4回、エスキーテニスを楽しんでいただきました。

 研修は、8コートに分かれて、連盟役員、地域クラブから15人が研修講師を務め、レシーブ練習、サーブ練習、アタック練習、試合まで、3時間しっかり楽しんでいただきました。

 また、今回の研修会では、実際にプレーを楽しんでいただくだけでなく、広島で誕生した経緯と平和とのつながりや、エスキーテニスの考案者、宇野本信の玄孫であり、2024年の第37回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストのファイナリストに選ばれた宇野本愛生くんのエスキーテニスのインフルエンサーとしての活動についてもお話しさせていただきました。

 広島生まれの平和のシンボルスポーツ「エスキーテニス」は,老若男女,幅広い世代で一緒に楽しめる生涯スポーツです。体験会開催のご希望がございましたら、用具一式と指導員をセットで派遣しますので、連盟事務局までご連絡ください。 

笑顔あふれる研修会の様子は,コチラをご覧ください! 

続きを読む

2/2(日)広島市スポーツ推進委員研修会で実務研修を行いました!

令和7年2月2日(日)9時30分から12時30分まで、令和6年度広島市スポーツ推進委員実務研修にお招きいただき、コジマホールディングス中区スポーツセンターで、183人の推進委員のみなさまにご参加いただき、エスキーテニスの研修を行いました。6月30日(日)に福山市のエフピコアリーナで実施した中国地区スポーツ推進委員研修会に参加いただいたご縁もあり、広島発祥のエスキーテニスは、広島市から広げていきたいと広島市スポーツ推進委員協議会玉田会長からも、温かいお言葉をいただき、11月30日の安佐北区の研修会に続いて、本日は、広島市スポーツ推進委員協議会の研修会として実施しました。

 研修は、14コートに分かれて、連盟役員、地域クラブ、学生連盟の大学生から30人が研修講師を務め、レシーブ練習、サーブ練習、アタック練習、試合まで、3時間しっかり楽しんでいただきました。

 また、今回の研修会では、実際にプレーを楽しんでいただくだけでなく、広島で誕生した経緯と平和とのつながりや、エスキーテニスの考案者、宇野本信の玄孫であり、2024年の第37回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストのファイナリストに選ばれた宇野本愛生くんのエスキーテニスのインフルエンサーとしての活動についてもお話しさせていただきました。

 2月22日(土)には、西区スポーツセンターで、約120名のスポーツ推進委員のみなさんに、2回目の研修を行います。

 広島生まれの平和のシンボルスポーツ「エスキーテニス」は,老若男女,幅広い世代で一緒に楽しめる生涯スポーツです。体験会開催のご希望がございましたら、用具一式と指導員をセットで派遣しますので、連盟事務局までご連絡ください。 

笑顔あふれる研修会の様子は,コチラをご覧ください! 

続きを読む

1/21(火)高美が丘小学校で平和学習の授業をしました!

令和7年1月21日(火)、指導員10人を派遣し、東広島市立高美が丘小学校で、エスキーテニスの実技体験授業をしました。令和4年度からスタートした高美が丘小学校の6年生を対象とした授業は、今年度で3年目になりました。

 1月10日(金)には、6年生3クラス合同で、エスキーテニス考案者の宇野本信の手記を紹介し、被爆の実相とエスキーテニスに込められた平和の願いについて、事前に平和学習の授業も行いました。

 平和学習では、平和の継承の視点から考案者の玄孫に当たる高校生の宇野本愛生君の取組も紹介し、児童から「今日の聞き手は、明日の語り部」との言葉も出て、自分にもできることとして考えてもらうことができました。

 実技の授業では、1・2時間目に3組、3・4時間目に2組、5・6時間目に1組のみなさんに、8人程度ずつ4コートに分かれて、レシーブ練習、アタック練習、ルールの説明、最後には試合も行い、エスキーテニスを一通り楽しんでいただきました。

 エスキーテニスは,平和への願いと共に,これからの未来を支える子どもたちを応援していきますので,学校関係者の皆様,ご希望がございましたら,連盟事務局までご連絡ください。 

 また、中国新聞、朝日新聞、毎日新聞、共同通信の記者の方に取材もいただきました。

続きを読む